気舎
項の強張り 喘息 気管支 項の強張り 気舎は、胃の熱、食べすぎの患者さんで項が張ってどうにもならないという人に使う 喘息 満腹になって胃腸が弱ると喘息の発作が起きる。 原因は水 脾胃の調整で喘息の発作を防止することが出来る。 気管支がヒィヒィ言う人...
水突
甲状腺炎 喘息 甲状腺肥大 甲状腺炎 水突は、甲状腺炎に効果のある穴である。 喉を引き出す様にして、上から下へ 喘息 喘息にも効果はあるが、甲状腺炎の方が効果は高い。 甲状腺肥大 甲状腺肥大時期には、復留、孔最、水突と組み合わせる。 医学全書...
人迎
バセドウ病や高血圧など鍼灸で使われる経穴の紹介です
頭維(ずい)
偏頭痛や眼瞼下垂に対して鍼灸で使われる経穴の紹介です。
頬車(きょうしゃ)
鍼灸による 顔面神経麻痺 三叉神経痛にてつかわれる
経穴の紹介です。
大迎(たいげい)
大迎という穴の効用 使用法です。 歯痛 顔面神経麻痺 リンパの異常の反応点 あごの下のリンパの異常の反応が出るところ 顎下のリンパが少し大きくなっていても、大迎に反応がでていなければ病気と見なくてもよい。 鍼灸医学大全 別名:髄孔 主治:顔面痙攣及び麻痺 ...
地倉(ちそう)
地倉という穴の効用 使用法です。 顔面神経麻痺 言語障害 吃音 陽明胃経、陽明大腸経、陽蹻脉の会 顔面神経麻痺 地倉と頬車は顔面神経麻痺で使う。 言語障害(半身不随) 五中音の穴、五小音の穴と地倉を使う。 中風の場合は大抵、五小音(ハヒフヘホ)が言えない。...
巨髎
胃・大腸・陽蹻脉の交会穴 上歯の痛みをとる。 (上から下へ向けて、響くまで) 目の疾患 三叉神経痛 鍼灸医学全書 主治:顔面神経麻痺及び麻痺 角膜炎 眼球青色 結膜炎 緑内障 (青盲) 近視 齲歯 三叉神経痛 ...
四白
四白 目のかすみ 仮性近視 顔面神経麻痺 目のかすみ 一番効果がある。 夕方になって、目がかすむという高齢者によい 四白 太陽 承泣 晴明 仮性近視 顔面神経麻痺 四白 巨髎 頬車 地倉 鍼灸医学全書 主治:眼球神経痛 瞳子瘙痒 白膜翳 ...
承泣
仮性近視 目の腫れ 涙嚢炎 陽明胃経 陽蹻脉 任脉の合わさるところ 陽明胃経の流れはここから始まる。 仮性近視 目の腫れ 承泣 晴明 承泣を使うなら晴明も一緒に使う。 涙嚢炎 高齢者で涙がゴロゴロ出る人 鼻筋を下から上へむけて水平刺 合谷 ...