
カード決済に
カード決済が可能になりました。 VISA、MasterCard、American Express の三社のみですがよろしくお願いいたします。


休日
普段、医学系の本しか読まないのですが 先日、久々に地元の図書館へ たまには、仕事と離れた本などを読んで時間をすごすのもよいものですね! ついでに江の島へいって、杉山和一さんのお墓参りにいってまいりました。 杉山和一という方は江戸時代の鍼灸師で、杉山真伝流の創始者です。 現在の鍼管法を考案されたとされている人です。 前々から是非行ってみたいと思っていましたが、やっとお訪ねすることができました。 先人から脈々として受け継がれてきた伝統をつないでいけたらと思います。 お墓の写真はさすがに撮るのをご遠慮させていただいて、江の島神社の写真です。
猫背について考えてみました
どんなにお顔立ちがよく、お若い女性でも どんなに足がながくて、格好のよい男性でも、 背中が丸まっていると魅力半減ですよね? 「姿勢がわるいから猫背になるんだ!」 昔、わたくしも親にそういわれてきましたが 鍼灸師の立場から、ちょっと考えてみました。 確かに日常から、そういう癖がついている方もいらっしゃる と思うのですが、逆に背中、特に肩甲骨の間の筋肉に 問題がある方が多いのではないかと思います。 肩甲骨を引き締める筋肉に柔軟性がない(力がでない)。 そこの筋肉が痩せている。 そういう方はやはり猫背の方が多いように思います。 猫背 いいことないですよね。 常に肩甲骨が前に引っ張られて、背中がまるまっている 見た目もそうなんですが 呼吸にも影響してきます。呼吸があさくなったり 胸に空気を取り込みにくくなっている状態です。 常にそういう状態が続いていれば、疲れやすい体 疲れが抜けにくい体になってしまいます。 ある意味、循環障害ですよね 将来的に何かの病気になったり、老化を促進する可能性があります。 では、なんで背中の筋肉がやせてきたり 柔軟性がなくなるん


お花をいただきました
横浜よりお世話になった方が訪ねてきてくれました。 開業祝いとしてお花をいただきました。ありがたいです。