足三里(あしさんり)
現在アフリカなどで肺結核の治療などに使われている経穴である。 部位 「医学全書」 下腿前外側、膝の下方三寸、脛骨の外側、筋肉の寃寃たる中にあり。 「経穴map」 犢鼻の下三寸、脛骨前面と腓骨頭の間の陥凹部にとる。 主治 「医学全書」 全ての疾患に効く。 胃腸疾患、ヒステリー、脚気、逆上症、癲狂、肺結核、憂鬱症、下肢疾患及び疾病の予防穴 「鍼灸治療基礎学」 諸種の慢性病及び消化器疾患を主る。 胃痙攣、胃炎、胃アトニー、胃下垂等の胃疾患、神経衰弱、ヒステリー、神経症、中風、半身不随 脚気、坐骨神経痛、腓骨神経痛、小児麻痺等の神経疾患に効く。また、肥厚性鼻炎、蓄膿症等の鼻疾患、その他一切に効く。 「鍼灸素霊会」 胃の痛み 合穴はのぼせ下げに使う。 胃が楽になると四肢が軽くなる。 胃拡張は胃実、三里と腧穴に瀉法 脾虚による腰痛は、肉が水太りで骨を支える力がない為で、三里、中脘で腹を良くする。腎兪、志室に 置鍼や灸頭鍼と併用する。 なんとなしに上半身に故障を起こしがちの人は、三里、膏肓に養生灸をする。 糖尿病のすすんだもの(やせる、食事制限あり)には、三里