犢鼻(とくび)
関節の病、膝の治療、膝の運動鍼療法、リウマチ(膝) 部位 「医学全書」 膝蓋骨と脛骨結節との間の中央、膝を屈すれば陥凹となる処 すなわち膝蓋腱中にあたる 「経穴map」 膝蓋骨下縁と脛骨上縁の中央で膝蓋靱帯外側の陥凹部にとる。 主治 「医学全書」...
梁丘(りょうきゅう)
胃の痛みに効く 部位 「医学全書」 大腿前面の外方、膝蓋骨上外縁の上方二寸の処にあたる。(陰市の下方一寸) 「経穴map」 脾関と犢鼻の間で膝蓋骨外側上縁から脾関に向かい上方二寸 「鍼灸治療基礎学」 膝の上二寸、両筋の間に在り。 主治 「医学全書」...
陰市(いんし)
足の冷え 膝の水 陰市という経穴は、足の冷えによく使う。 特に下腹部に冷えが上がる人に非常によく使う。 膝の水にもよく使うが、特に熱がなくて水だけが溜まっている人には この陰市と条口と陰陵泉を使う。 四肢末端を施術したのちに、術を施す。...
伏兔(ふくと)
部位 「医学全書」 大腿の前面の外側、膝蓋骨の外上縁より上方六寸の処にあり 「経穴map」 脾関と犢鼻の間で膝蓋骨外側上縁から脾関に向かい上六寸にとる 主治 「医学全書」 下肢痙攣または麻痺、厥冷、頭痛、脚気、外股皮神経痛、肺癆(肺結核) 蕁麻疹、婦人病 「鍼灸治療基礎学」...
脾関(ひかん)
部位 「医学全書」 全大腿部にして腸骨前上棘の外方下部、鼠径溝外端の少しく上際、膝蓋骨上縁の上方 一尺二寸にあり。 「経穴map」 上前腸骨棘の直下、縫工筋と大腿筋膜張筋の間の陥凹部にとる。 主治 「医学全書」 腰痛、腹痛、半身不随、腰椎神経痛、股筋痙攣、膝蓋部の冷感麻痺、...
気衝(きしょう)
三焦の腑の一番基本の穴 左右とも脈が同じように打っているか診る。 きちんと脈がうっているようであれば後天の気がしっかりと巡っていると診る。 便秘をしている人は左の気衝の脈が小さくなっている 水分の取り過ぎで腹が冷えている人にみられる。...
帰来(きらい)
取穴 「医学全書」 天枢の下方四横指径にして中極の両傍二横指半の点に取る。 主治 「医学全書」 睾丸炎、精系神経痛、陰経痛、卵巣炎、子宮疾患、膀胱疾患、月経閉止、不妊症、 腟炎、痿茎、泌尿器生殖器痛 「治療基礎学」 男女泌尿生殖器疾患を主る。...