泄瀉
泄瀉 大便が希薄、あるいは、さらに水様性となって回数が増すこと。 六淫の外感、食積、痰阻、脾腎虚弱、情志失調にて、脾胃の運化と腸管の機能が乱れることによっておこる。 療治の大概より 脾胃弱く、食物を過し、或は風寒暑湿の気に當り泄瀉する也。 関元 大腸兪 気海 章門 小児の乳を多く飲み脾を傷るによる 関元 気海 鍼灸遡洄集より 泄瀉腹痛し腸中雷鳴し変化せざるには、中脘・天枢・足三里を深く刺す。 腸鳴し、卒やかに痛み泄利して食を欲せず飮食下らざるには、不容・承満を深く刺し、粱門・関門を浅く刺す。 泄利腹寒へ臍痛むには、幽門・腹結を深く刺し、腹哀を浅く刺す。 鍼灸重宝記より 胃泄は、胃虚して剋化せず黄色にて食物とろけず。 脾泄は、脾虚して五臓に分散せざるゆえに腹張り嘔逆す。 大腸泄は、大腸寒邪あるにより食後に腸痛む。 小腸泄は、小腸痛み膿血をまじへくだし小便しげし。 大瘕泄は、裏急にしてしぶりて通じがたし陰茎の中痛む。 針 関元・復留・長強・腹哀・天枢 灸 三里・気舎・中脘・大腸兪・小腸兪・脾兪・腎兪(えらび用ゆ)