癲癇(てんかん)
風眩ともいう。 古くは癲・癇の二字は同義であった。 癲は、精神錯乱の一種の疾病をさし、 癇は、発作性の精神異常の疾病である。 また、胎病ともいい遺伝的要素があることが『内経』により指摘されている。 本病は、驚恐あるいは精神の失調、飮食の不摂生、過労などにより...
汗症(自汗、盗汗(寝汗))
自汗・・・症名 厚さ 厚着 労働などに因らずにしきりに汗が出ること。 長引いて治らなければ損証をおこし易い。 気虚 陽虚 血虚 痰疽 傷湿などによっておこる。 盗汗(寝汗)・・・症名 眠ると汗がでて、目が覚めると汗が止まるもの。...
粱門
胃潰瘍 中脘 三里 内関 公孫 粱門と合わせて使う 三里と粱門を合わせて使うことにより、後天の氣血を循らせることにより 胃潰瘍の症状がよくなっていく。 鍼灸医学全書より 主治:胃カタル 胃痙攣 神経性消化不良 食欲不振 ...
承滿
食欲不振 胃潰瘍 胃炎 鍼灸医学全書より 主治:咳嗽 嚥下困難 胃痛 鼓脹 黄癉 腹直筋痙攣 胃カタル 腸疝痛 肋間神経痛 腸雷鳴 聚英:腸鳴り、腹張り、上気喘逆 食飲下らず、肩息、唾血を主る。...
積聚(しゃくじゅ)
腹内に結塊があって、腫れや痛みを伴う病症 積塊が明らかに存在し痛みや腫れが固定して移動しないものを積という 積塊が不明確で一次的に腫れがきて痛みが決まった場所にないものを聚という 原因としては * 七情が鬱積して氣血が瘀滯した場合 * 飮食内傷により痰が滞る場合...
不容
シャックリ 胃痙攣 不容は胃が冷えたときに起こるシャックリに効果あり 鍼灸医学全書より 主治:胃痛 胃痙攣 胃拡張 喘息 咳嗽 嘔吐 肋間神経痛 腹直筋痙攣 痃癖 入門 口乾き、嘔吐し、喘咳、胸背引き痛み、脇痛、腹痛刺すが如く...
脹滿
腹大にして鼓の如く、面目四支腫れざるものを脹満という。 また、鼓脹という。皆脾土の湿熱、病を為すなり。 療治の大概より 脾胃の気虚弱く水穀を運輸事ならずして聚りて散ぜず、腹張るなり、鼓脹ともいう。 氣海 三陰交 上脘 中脘 鍼灸遡洄集より...