癲癇(てんかん)
風眩ともいう。 古くは癲・癇の二字は同義であった。 癲は、精神錯乱の一種の疾病をさし、 癇は、発作性の精神異常の疾病である。 また、胎病ともいい遺伝的要素があることが『内経』により指摘されている。 本病は、驚恐あるいは精神の失調、飮食の不摂生、過労などにより 肝脾腎の三経を傷つけ風痰が気に従って上逆することによって発症する。 治療としては、 痰のつまりを解き竅を開く、神気を伸べしくする。 風邪を消し癇の発作を安定させる。 平素においては脾腎を補うを主とする。 療治の大概より 癲は心血の不足なり、このんで笑うこと常ならず倒れ錯乱する也。 癇はにわかに目をまわし倒れ身痿弱歯かみ涎を吐き人事不省、やがて醒むる也。 痰の故なり。 鳩尾 人中 間使 肝兪 上脘 天突 鍼灸遡洄集より 癲は心血不足なり喜んで笑い常ならず顛倒錯乱をいうなり。 狂は痰火実盛なり喜んで笑い休まざる者は心火の盛なり。 癇は、卒時に量倒し身軟らかに牙を咬み涎沫を吐き人事を省みず、後に醒める者は、風痰に属し、或は風熱に属して発するなり。 心邪癲狂は、攅竹、陽
汗症(自汗、盗汗(寝汗))
自汗・・・症名 厚さ 厚着 労働などに因らずにしきりに汗が出ること。 長引いて治らなければ損証をおこし易い。 気虚 陽虚 血虚 痰疽 傷湿などによっておこる。 盗汗(寝汗)・・・症名 眠ると汗がでて、目が覚めると汗が止まるもの。 虚労のとき、特に陰虚の時に多くみられる。 隂火盛 肝熱などの時にも見られることがある。 療治の大概より 心の液を汗という。心熱するとき汗出ず。 自汗は陽虚に属す、常に出る也。 盗汗は陰虚に属す、寝入りたる中に出で、醒むる時に止む。 自汗には腎兪、間使、至陽 盗汗には角孫、中脘 鍼灸遡洄集より 汗症 盗汗は陰虚に属す、睡中にして出で、醒むるときは、則ち止むなり。 自汗は陽虚に属す、時々、常に出すなり。 心汗は、心孔に汗ありて別處に無し、七情の鬱結によりて成るなり。 頭汗は邪が諸陽の首に棲して、其の症、飮を多くして小便利せず、これ湿熱なり。 心熱するときは則ち汗出で、亦 火気有って胃中の湿を上薫して亦汗を作す。 多汗は合谷を補い復留を瀉す。浅く刺す。 自汗は、曲池、衝陽、湧泉、然谷を浅く刺
粱門
胃潰瘍 中脘 三里 内関 公孫 粱門と合わせて使う 三里と粱門を合わせて使うことにより、後天の氣血を循らせることにより 胃潰瘍の症状がよくなっていく。 鍼灸医学全書より 主治:胃カタル 胃痙攣 神経性消化不良 食欲不振 脹カタル 腸疝痛 脱肛 節約 癥癖、胸脇痛 、積聚、腹中動及び塊有る。大腸滑泄を治す。 入門 胸脇の下に積氣ありて飮食を思わず、大腸滑泄、穀化せざるを主る。 癥・・・腹の中のしこり 癖・・・クセ 両脇にしこりのできる病 鍼灸治療基礎学より 主治:中脘を助けて胃の諸病にきく。 即ち、胃炎、胃下垂、胃アトニー、胃痙攣、胃潰瘍、消化不良 胃部膨満感などを治する。 ※胃酸過多症には上脘または巨闕の方が効く 鍼灸素霊会より 妊婦には禁灸 胃カタル・胃痙攣 胃の上部にあたり胃袋の位置を分ける境 経穴mapより 主治;腹脹 腹痛 腸鳴 下痢 便秘 嘔吐 吐き気 食欲不振などの消化器系の症状
承滿
食欲不振 胃潰瘍 胃炎 鍼灸医学全書より 主治:咳嗽 嚥下困難 胃痛 鼓脹 黄癉 腹直筋痙攣 胃カタル 腸疝痛 肋間神経痛 腸雷鳴 聚英:腸鳴り、腹張り、上気喘逆 食飲下らず、肩息、唾血を主る。 経穴mapより 主治:腹脹 嘔吐 吐き気 食欲不振 などの消化器系の症状 胸脇苦満
積聚(しゃくじゅ)
腹内に結塊があって、腫れや痛みを伴う病症
積塊が明らかに存在し痛みや腫れが固定して移動しないものを積という
積塊が不明確で一次的に腫れがきて痛みが決まった場所にないものを聚という 原因としては
*
七情が鬱積して氣血が瘀滯した場合
*
飮食内傷により痰が滞る場合
*
寒熱が失調し正気が虚し邪が結した場合 などによる。 治療としては
散寒 消積 攻瘀 行気 扶正
などとなる。 鍼灸遡洄集より
移るを能わざるものは癥槐と名く
能く移り動き、或は左、或は右は瘕塊と名く 気は塊を作すこと能わずして聚をなす
塊は乃ち有形のものにして、痰と食と積りて死血をなす。 *
胸下の積気には、期門、章門、中脘を深く刺す。
*
賁豚は氣海に灸す。
*
積聚、癥槐、腸澼 大腸に水あり、臍の下切痛するには、四滿、商
不容
シャックリ 胃痙攣 不容は胃が冷えたときに起こるシャックリに効果あり 鍼灸医学全書より 主治:胃痛 胃痙攣 胃拡張 喘息 咳嗽 嘔吐 肋間神経痛 腹直筋痙攣 痃癖 入門 口乾き、嘔吐し、喘咳、胸背引き痛み、脇痛、腹痛刺すが如く、痰癖、積気 疝瘕有るを主る。 節約 按ずるに此の穴、隔膜の拘急を緩す。 針一寸五分、留むること二十呼吸、微かに左手を揺動かし、 針をして活動せしむれば、針して後に、胸腹快闊を覚う。 まず脈を診して数脈を得るが如きは、針して後に再び診すれば却って遅し まず脈を診して沈脈を得るが如きは、針して後に再び診すれば却って浮かぶなり。 余数しば験あり。 鍼灸治療基礎学より 主治:嘔吐 胸脇苦満 心悸亢進 胃痙攣 肋間神経痛 胃酸過多症等にきく。 鍼は一寸以上刺入するも差し支えなし 胆石症の場合 右の不容および上方二横指の上不容が著効あることが多い。 鍼灸素霊会より 胸腹部 臍腹部のこわばり 咳嗽 嚥下困難 肋間神経痛 痃癖 膏肓あたりのこり 経穴
脹滿
腹大にして鼓の如く、面目四支腫れざるものを脹満という。 また、鼓脹という。皆脾土の湿熱、病を為すなり。 療治の大概より 脾胃の気虚弱く水穀を運輸事ならずして聚りて散ぜず、腹張るなり、鼓脹ともいう。 氣海 三陰交 上脘 中脘 鍼灸遡洄集より 心腹脹滿腸鳴し、臓気虚憊するに 足三里 足上廉 陽陵泉を深く刺す。 心腹脹滿胃中の熱には絶骨を深く刺し内庭を浅くさす。 小腹脹滿痛むには、中封 然谷を浅くさす。 腹暴脹悪脾疼痛するには、中脘 陰市 足三里 曲泉を深くさす。 腹堅く腫れ鼓の如きは、水分 復留 三陰交を深くさす。 堅牢胸腹膨膨気鳴るものは、合谷 手三里を浅く刺し、期門を深くさす。 気脹、寒脹、脾虚、中滿には、上脘 章門 関元 承滿 期門を深くさす。 鍼灸重宝記より 腎を水とし、脾土を堤とす、故に脾腎虚するときは腫脹をなす。 遍身腫るるを水腫とし、腹ばかり大にして鼓の如く、面目手足腫れざるを脹満といい、蠱脹ともいう。 脈洪大は良し、微細は悪し。 針 上脘 三里 章門 陰谷 関元 期門 行間 脾