中風(卒中)
中風 卒中ともいう 突然昏倒し、人字不省となり、あるいは突然に口眼喎斜し 半身不随となり、言語不利となる病証を指す。 傷寒論には、 「太陽病証、発熱、汗出、惡風、脈緩なるもの、名付けて中風という」とある。 療治之大概より 中風に四つの証あり 偏枯とて手足の痿也 風痱、身に痛みなくして手足不随 風懿、人をも見知らぬなり 風痺、身のしびれるなり 百会 肩井 曲池 三里(足) 三陰交 風市 絶骨 左を中風すれば右、右を中風すれば左を鍼する。 鍼灸遡洄集より 中風 中風は、新中風と類中風に分かれる。 初め麻木し、疼痛するものは、風湿による 右半身不遂し、手足癱瘓するものは気虚と痰に属す 手足癱瘓し、口喎み話の渋るは、血虚と火盛とに属す 手足癱瘓し、舌強ばり塞言するものは、虚熱に属す 手足癱瘓し、半身痰弱して動くこと能わざる者は虚寒に属す 真中風(卒中、卒中風) 外来の風邪が虚に乗じて入る 類中風 七情と風湿痰火に因る 半身不遂し、偏風を患うものは、肩髃、曲池、列缺、手三里、合谷、陽陵泉を浅く刺す。 右痰するものは、左の合谷、
黄疸
身体、目、小便が黄色となるのが三大症候 病因は、脾胃の湿邪が内鬱し、胆汁外に溢れて起こる。 陰黄と陽黄に大別され、また黄、穀、酒、女労、黒を五疸という。(平人気象論より) 療治の大概より 脾胃の湿熱が鬱し、久しく積もり散じない場合に起こる。 黄汗、黄疸、酒疸、穀疸、女労疸として五疸となる 黄汗は、足手腫れ、汗出で衣染まる。中脘、三里、大杼 黄疸は、偏身面目小便黄也。脾兪、三里、隱白 酒疸は、身目小便黄、胸痛面赤まだら。胆兪、委中、至陽(酒の飲みすぎ) 穀疸は、食後、めまい、偏身黄也。胃兪、腕骨、三里(飲食の不摂生) 女労疸は、身目黄発熱悪寒小便出。腕骨、心兪、至陽(多くは疲労の蓄積) 池田先生講義 厲兌・・・痛いほうに糸状灸 3日もすると黄疸は下がる へその周辺が黄色い場合は、置鍼 公孫・・・黄疸、肝にこうかあり、『十四経発揮』には脱肛に効果ありとある。
腰痛
腰痛 大抵は重いものを持ったことにより発生するが 原因として、その前に冷やす、腹の不調、冷たいものを多くとるなどをしている場合が多い。 治療としては、精気を集めるために 下腹、八髎を立て直す 下部腰痛は、大殿筋より胆経へはしる 上部腰痛は、腸腰筋より膀胱経へはしる 腰痛と便秘は関連性がある 便秘は腰痛の原因となりうる。 療治の大概より 委中(瀉血)、腎兪、三里、章門、絶骨 ※委中よりの瀉血は昔は盛んにおこなわれていた。 鍼灸遡洄集より 大抵の腰痛は腎虚に属す、日中軽く夜重いものは瘀血、 陰雨にて久しく座して発するものは、湿 腰背重く痛みが走るものは痰 腰坐痛し、脇肋の痛むには、尺沢、曲池、三陰交を浅く刺す 腰脊強張り、痛むには、腰兪、膀胱兪、委中を深く刺す 腰脚痛むには、環跳を深く刺す 背より腰に引いて痛むには、太衝、太白を浅く刺す 腰尻に引き痛むには昆侖、承山、陽輔を深く刺す 髀枢膝骨冷え痛むには、陽陵泉、丘墟を浅くさし、志室、曲泉を深く刺す 鍼灸重宝記より 太陽腰痛は、項背尻に引き背中重し 陽明腰痛は、左右かえりみれず強張り悲しむ 少陽腰痛は
脚気
現在の脚気 ビタミンB1の欠乏と違い足の病全般を指す。 療治の大概より 脾腎弱り風寒暑湿の気にあたり病と為す。 足の邪気は必ず上にのぼるために注意が必要 衝心則死不醒 脚気衝心に注意する。 乾脚気 血が不足して熱をもち痛む 腫れはない 湿脚気 湿がひどくなり痛みしびれを起こす 腫れる。 鍼灸重宝記より 脚気(足の痛み) 男は腎虚、女は血虚より発する。あるいは風寒暑湿をうけて生じる。 寒・・・筋拘急して引き裂く如くに痛む 湿・・・腫れて重い 暑熱・・・手足熱し燥渇きて便実 鶴膝風・・・骨節大きになり節の間細くなる 邪気腹に入るときは大事 鍼灸遡洄集より 風寒湿有るものは、衝陽、公孫、足三里を深く刺す。 脚脛濕痺し渾身瘙痒し五指の疼むには、懸鐘、飛陽を深く刺す。 膝関いたみ筋攣し屈伸する可からずは、曲泉、陽陵泉、風市を深く刺す。 膝腫れ脛痺れ脚跟筋急痛するには、承山、委中、陽輔を深く刺す。 脚脛痠痛して久しく立つこと能わず、風水膝腫れ骨髓冷え痛むには、足上廉、然谷を深く刺す 両膝紅く腫れ痛むには、脾関、陰市、委中、足三里、を深く刺す 足腨腫れ、脚腕足
大迎(たいげい)
大迎という穴の効用 使用法です。 歯痛 顔面神経麻痺 リンパの異常の反応点 あごの下のリンパの異常の反応が出るところ 顎下のリンパが少し大きくなっていても、大迎に反応がでていなければ病気と見なくてもよい。 鍼灸医学大全 別名:髄孔 主治:顔面痙攣及び麻痺 三叉神経痛 頸部神経麻痺 間厥熱 耳下腺炎 舌筋痙攣 瘰癧 牙関緊急 刺灸:鍼三分 灸七壮 ※甲乙に「刺入すること三分 留むること七呼 灸三壮」とある。 備考 和語抄「風痙口瘖、口噤して開かず、唇吻瞤動、舌こわばり、舌緩みて収まらず、言うこと能わず、目痛みて開くこと得ざるを主る。」 入門 「頭痛、面浮れ、目瞤(またたく)、口喎み、口噤みもの言わず、下の牙齒痛み、寒熱瘰癧しばしば欠気 風痙 頬頷腫れ 面に連なるを主る。」 節約 「寒熱頸痛、唇吻瞤動して止まず、舌こわばり、言うこと能わず、目痛みて閉ずることを得ず。」 鍼灸素霊会 牙関緊急 下歯痛 喉痛 鍼灸治療基礎学 下歯痛又は、歯根膜炎に鍼して効あり、顔面神経麻痺、三叉神
地倉(ちそう)
地倉という穴の効用 使用法です。 顔面神経麻痺 言語障害 吃音 陽明胃経、陽明大腸経、陽蹻脉の会 顔面神経麻痺 地倉と頬車は顔面神経麻痺で使う。 言語障害(半身不随) 五中音の穴、五小音の穴と地倉を使う。 中風の場合は大抵、五小音(ハヒフヘホ)が言えない。 吃音 ミソドレラと地倉 五中音、五小音を発音してもらい、症を決める。 ※子供の吃音の場合は、大人が「あれしなさい、しなさい」と言われることによってなっている場合が多い。 大人に対して注意を促す。 鍼灸医学大全 別名:胃維 会維 刺灸:鍼三分 灸七壮 ※『明堂』に、三分半、留むること五呼、気を得れば瀉す。 日に灸す可しきこと二七壮、重きものは七七壮。 口転喎すれば、承漿に灸すること七七壮で即ち癒ゆ、と。 主治:顔面神経麻痺及び神経痛 口部諸筋の痙攣 遠視 眼瞼痙攣 言語不能 嗄声 舌骨筋麻痺 瞳子瘙痒 備考:入門「偏風、口喎み、失音物言わず、飮食漏れ落ち、瞤動を主る。」 三才「手足の陽明、任、陽蹻の脈の会、また、わずかに動脉