水道
膀胱炎で熱のある人、小便の出が悪い、生理不順、不妊など
嘔吐 膈噎 翻胃
主に関するところは、脾胃中焦である。 療治之大概より 嘔吐 カラエズキのこと(気持ち悪く 吐きたいが吐くことができない状態) 胃ノ腑虚タル人 寒気暑気ニ干(オカ)サレ食ニ傷ラレ 或ハ気結シ痰聚レバ嘔吐スルナリ 上脘 中脘 鳩尾 巨闕 天突 肺兪...
大巨(だいこ)
不眠症(入眠障害) 男子の不妊 基本的には、外陵と同じ使い方をする。(下腹部の冷え、虫垂炎等) 鍼灸医学全書より 鍼三分乃至八分 灸五壮 「節約」 驚悸して眠られざる、小便利せざるを治す。 按ずるに外陵、大巨の四穴男子の無嗣を主治す。...
痢病 シブリハラ
腸辟 滯下ともいう。急性の腸疾患のひとつ。 原因としては 湿熱疫毒の気を外受 飮食内冷の内傷による飮食の積滞 症状としては 大便回数の増加 大便一回量の減少 腹痛、裏急後重、膿血様の大便 病因 暑痢 湿熱痢 寒痢 熱痢 療治之大概より 痢病 ...
外陵
下腹部の冷え 虫垂炎 下腹部の冷え 外陵と關元をつかう。 下焦の冷え、下焦の寒邪によく使う。 虫垂炎(盲腸) 圧痛のでているものに天枢と合わせて使う。 全て灸にておこなう。 鍼灸医学全書より 鍼三分乃至一寸灸五壮 経穴map 主治 腹脹 腹痛 腸鳴 ...
瘧 ギャク おこり
瘧 ギャク おこり 漢字海 蚊によって媒介され、周期的に発熱をくり返す。伝染病、マラリヤ、おこり 間歇性の悪寒戦慄、高熱、出汗を特徴とする疾患 古人は、夏秋の季節、及び山林で蚊の多い地帯に発生することを観察していた。 療治之大概より...
天枢(てんすう)
虫垂炎 腰痛 天枢と上巨虚とを合わせて虫垂炎の治療として使う。 天枢、三陰交、腎輸、肓兪を合わせて胃腸系からきた腰痛に使う。 急激に来る腰痛の場合は天枢を逃してはならない。 鍼灸医学全書 鍼五分灸七壮七呼、孕婦には禁灸 甲乙 「太陽の募なり、足陽明の脈気発する処」 節約...
傷寒
広義の傷寒 多種の外感熱病の総称 『素問』熱論 「 今それ熱病は皆傷寒の類なり」 狭義の傷寒 寒邪を外にうけ、感じてすぐ発する病変をいう。 傷寒論 「太陽病、或はすでに発熱し、或はいまだ発熱せず、必ず悪寒し、 体痛、嘔逆、脈陰陽ともに緊なるもの名付けて傷寒という」...
関門 太乙 滑肉門
便秘 腹痛 疝気 男性の足からの冷え込みで腹直筋の拘筋が起こった時には、三つの経と上下虚、もしくは陰陵泉と組み合わせて使うとよい。 関門 胃肝胆の疾病によい 太乙 腸肝睾丸卵巣前立腺の疾病によい 滑肉門 胃肝胆の疾病によい 治療基礎学より...