水道
膀胱炎で熱のある人、小便の出が悪い、生理不順、不妊など
嘔吐 膈噎 翻胃
主に関するところは、脾胃中焦である。 療治之大概より 嘔吐 カラエズキのこと(気持ち悪く 吐きたいが吐くことができない状態) 胃ノ腑虚タル人 寒気暑気ニ干(オカ)サレ食ニ傷ラレ 或ハ気結シ痰聚レバ嘔吐スルナリ 上脘 中脘 鳩尾 巨闕 天突 肺兪 鍼灸遡洄集より 嘔吐 翻胃 膈噎 嘔吐は聲有り物あるなり 嘔噦は冷水なり 冷涎は寒吐なり 煩渇嘔噦は熱吐なり 嘔噦痰涎は痰火なり 水寒胃に停まり嘔吐するには湿吐なり 飽悶酸も作し嘔吐する者は食吐なり 膈噎翻胃の証 皆、七情の太過して動き 五臓の火が津液を燻蒸して 痰益々盛に 脾胃漸く裏へ 飮食流行すること得ざるに 由て此の三証を為す 年老の人陰血枯槗し 痰火気結して弁て降らず 飮食下らざる者、乃ち膈噎と成る 年少の人膈噎を患う者有り 胃脘血燥き潤はず 便閉塞して食下らざるなり。 咽喉以下臍に至りて、胃脘の中は百病危うし 心気病み胸結硬して傷寒嘔噦悶涎するは、中衝、列缺、三間、手三里、を浅刺し、風池を深く刺す。 反胃には、膏肓に灸すること百壮、又、膻中に灸七壮す神効あり。 血気の虚熱痰火に
大巨(だいこ)
不眠症(入眠障害) 男子の不妊 基本的には、外陵と同じ使い方をする。(下腹部の冷え、虫垂炎等) 鍼灸医学全書より 鍼三分乃至八分 灸五壮 「節約」 驚悸して眠られざる、小便利せざるを治す。 按ずるに外陵、大巨の四穴男子の無嗣を主治す。 若し、男子の少腹筋攣して緩豊ならず、毎に疝瘕苦しむは、 則ち交接の時、精、子宮に射つこと能わざるなり。 嗣を求むるの人、毎に此の四穴に於いて、或は針し、或は灸すれば、 乃ち久しくして少腹の寛解を覚う。 以て煕煕の台に登らば、鳳雛龍卵、豈に得難らんや。 鍼灸治療基礎学より 主治:大腸の病を主る。 下痢、便秘、腸炎、腸結核などに効く。 また、腎炎、腎盂炎等の腎疾患にも必須の穴であり、 子宮内膜炎、帯下、不妊症、月経不調等の婦人科疾患、膀胱炎、淋疾等 の下腹部の病気にとり大切な穴である。 特に坐骨神経痛やリウマチには大切な穴である。 鍼灸素霊会より 腹には灸がよい 左の場合(子宮筋腫など)は、鍼、しかし、他でとれるなら腹にはあまり刺さない。刺す場合には下から上に刺す。 腸の故障 経穴mapより 主治:下腹脹痛
痢病 シブリハラ
腸辟 滯下ともいう。急性の腸疾患のひとつ。 原因としては 湿熱疫毒の気を外受 飮食内冷の内傷による飮食の積滞 症状としては 大便回数の増加 大便一回量の減少 腹痛、裏急後重、膿血様の大便 病因 暑痢 湿熱痢 寒痢 熱痢 療治之大概より 痢病 シブリハラ 「湿熱なり 赤きは血、白きは気 赤き白き交じり出る者は脾胃不和 飮食脾胃の間に滞り脾を傷る故に 痢病をなす。」 鳩尾 気海 関元 三里 下脘(白きに隹し) 上脘(痛むに隹し) 章門(痛むに隹し) 鍼灸遡洄集より 初め下痢、赤色分たざるは湿熱なり 下痢発熱の退かざる者は、腸胃に風邪有り 下痢発熱して便閉ずる者は表裏に寒熱有り 下痢禁口し食せざる者は脾虚し胃熱盛なり 下痢腹痛し裏急後重する者は、熱積気の滞りなり 痢疾は、曲泉、太谿、太衝、脾兪を浅く刺し、丹田を深く刺す 腹中切痛し裏急膿血を下すには、太白、復留、太衝を浅く刺し、承山を深く刺す 胃中寒し泄痢するには、関元、足三里を深く刺し、脾兪を浅く刺す 鍼灸重宝記より 赤白ともに湿熱を作して治すべし 脈滑沈小はよし、
外陵
下腹部の冷え 虫垂炎 下腹部の冷え 外陵と關元をつかう。 下焦の冷え、下焦の寒邪によく使う。 虫垂炎(盲腸) 圧痛のでているものに天枢と合わせて使う。 全て灸にておこなう。 鍼灸医学全書より 鍼三分乃至一寸灸五壮 経穴map 主治 腹脹 腹痛 腸鳴 便秘など消化器系の症状 生理不順 生理痛 尿管結石
瘧 ギャク おこり
瘧 ギャク おこり 漢字海 蚊によって媒介され、周期的に発熱をくり返す。伝染病、マラリヤ、おこり 間歇性の悪寒戦慄、高熱、出汗を特徴とする疾患 古人は、夏秋の季節、及び山林で蚊の多い地帯に発生することを観察していた。 療治之大概より 「『内経』に曰く、夏暑気中れば、秋必ず痃瘧すとあり 先に寒く而後熱気さす者を寒瘧と云う 先熱して後寒きを温瘧と云う 多く熱して寒からざる者を癉瘧と云う 一日に一度発する者は、癒易し 二日三日に一度発する者は癒難し 長引癒えざれば後労瘵に成る也。」 中脘、章門 寒に隹 脾兪、肝兪、大椎、先に針し、後に灸す 鍼灸遡洄集より 痎瘧の寒熱には、経渠、前谷、百会を浅く刺す 温瘧には、中脘、大椎を深く刺す 痰瘧寒熱には、合谷、後谿を浅く刺す 瘧食せざるには、内庭、厲兌、公孫を浅く刺す 熱多く寒少きには、間使、商陽を浅く刺す 瘧の寒熱には天府 瘧を截つに妙手は、鳩尾を浅く刺す、神効あり。 然れども禁鍼の穴なれば、下手の者は心得有る可し(口伝) 鍼灸重宝記 夏暑に感じ、即病まず、秋又湿風に傷られておこる。 悪寒発熱頭痛して感冒のごと
天枢(てんすう)
虫垂炎 腰痛 天枢と上巨虚とを合わせて虫垂炎の治療として使う。 天枢、三陰交、腎輸、肓兪を合わせて胃腸系からきた腰痛に使う。 急激に来る腰痛の場合は天枢を逃してはならない。 鍼灸医学全書 鍼五分灸七壮七呼、孕婦には禁灸 甲乙 「太陽の募なり、足陽明の脈気発する処」 節約 「按ずるに不容従り、此の穴に至って皆な腹痛の諸症を治す。 腹痛に三種有り。 針二三分にして治す者あり。 六七分にして治する者有り。 寸余にして治する者有り。 病浅くして針すること深ければ、則ち痛楚益す。 病深くして針すること浅ければ、則ち邪益ます王す(旺盛の意)。 針科宜しく深浅を察し、慎んで逆治すること無かるべし。」 鍼灸治療基礎学 主治 太陽の病を主る。 下痢、便秘、赤痢、腸チフス、腸炎等に効く。又、腎炎、腎盂腎炎に効く。 沢田先生曰く 「天枢以上を人身の天とし、天枢以下を人身の地とし、 天枢は天気と地気との交錯する枢要の処である。」 鍼灸素霊会 大腸経の募穴 胃経であるが大腸の募穴。重要な穴 関元や中極と合わせて灸をすると腸が丈夫になる。 風邪が肺から大腸に移り圧痛が現れる
傷寒
広義の傷寒 多種の外感熱病の総称 『素問』熱論 「 今それ熱病は皆傷寒の類なり」 狭義の傷寒 寒邪を外にうけ、感じてすぐ発する病変をいう。 傷寒論 「太陽病、或はすでに発熱し、或はいまだ発熱せず、必ず悪寒し、 体痛、嘔逆、脈陰陽ともに緊なるもの名付けて傷寒という」 病因を指す 傷寒例 「霜降りしより以降、春分に至る以前、凡そ霜霧にふれ冒され寒に中り 病むものあり。これを傷寒という」 療治之大概より 「冬強り寒気中りて病むを傷寒という、寒気内に伏藏、春暖かになりて発するを 温病と云う。夏に成て発するを熱病と云う。何れも同じ症也。大いに汗し、 大いに下すを良しとす。」 上脘 補 中脘 補 三里手足共に 三の兪(肺兪)浅く刺す 章門 発散して日数立つ時に此の穴を用うる。 鍼灸遡洄集より 頭項痛み腰脊強ばるは太陽にあり 身熱し、鼻乾き、目疼み、臥することを得ざるは、病陽明に在り 胸脇痛み耳聾し、往来寒熱すれば病少陽にあり 咽乾き、腹満ち、自利するものは病太陰にあり 口乾き、舌乾きて、渇するは病少陰にあり 煩満して、陰嚢縮むるは、病厥陰にあり
関門 太乙 滑肉門
便秘 腹痛 疝気 男性の足からの冷え込みで腹直筋の拘筋が起こった時には、三つの経と上下虚、もしくは陰陵泉と組み合わせて使うとよい。 関門 胃肝胆の疾病によい 太乙 腸肝睾丸卵巣前立腺の疾病によい 滑肉門 胃肝胆の疾病によい 治療基礎学より 滑肉門・・・沢田流においては骨肉門 「『内経』によれば骨は腎に属し肉は脾に属する。骨肉門は骨と肉の間にあって 腎と脾に関する」 「天の寒氣が風門より膈肝脾腎に入るときは、骨肉門にあらわれる。風邪の内蔵 に入ったのをとるには最も良い治穴である。」 鍼灸医学全書より 関門 和語鈔 喘満積氣腸鳴、卒に痛み泄利して食を欲せず腹中の気走り臍を挟んで 急痛、身腫れ、痰瘧、振寒、遺弱を主る。 太乙 節約 臍を繞りて切痛するを治す。 滑肉門 入門 顛狂、舌を吐き、嘔逆を主る。