地倉(ちそう)
- 院長
- 2018年3月14日
- 読了時間: 2分
地倉という穴の効用 使用法です。
顔面神経麻痺 言語障害 吃音
陽明胃経、陽明大腸経、陽蹻脉の会
顔面神経麻痺
地倉と頬車は顔面神経麻痺で使う。
言語障害(半身不随)
五中音の穴、五小音の穴と地倉を使う。
中風の場合は大抵、五小音(ハヒフヘホ)が言えない。
吃音
ミソドレラと地倉
五中音、五小音を発音してもらい、症を決める。
※子供の吃音の場合は、大人が「あれしなさい、しなさい」と言われることによってなっている場合が多い。
大人に対して注意を促す。
鍼灸医学大全
別名:胃維 会維
刺灸:鍼三分 灸七壮
※『明堂』に、三分半、留むること五呼、気を得れば瀉す。
日に灸す可しきこと二七壮、重きものは七七壮。
口転喎すれば、承漿に灸すること七七壮で即ち癒ゆ、と。
主治:顔面神経麻痺及び神経痛 口部諸筋の痙攣 遠視 眼瞼痙攣 言語不能 嗄声 舌骨筋麻痺 瞳子瘙痒
備考:入門「偏風、口喎み、失音物言わず、飮食漏れ落ち、瞤動を主る。」
三才「手足の陽明、任、陽蹻の脈の会、また、わずかに動脉あり、若し久しく風を患えば、その脈も亦た動かざる者あり。」
節約「偏風(口眼)歪斜、水漿漏落を治す。」
鍼灸素霊会
三叉神経痛には鍼、顔面神経麻痺には灸を区別して使う。
口角炎
※麻痺に鍼を使う場合には、患側を軽い刺激(散鍼など)健側を強刺激で行う。
経穴map
顔面神経麻痺 三叉神経痛 顔面筋痙攣 歯痛 咬筋痙攣
最新記事
すべて表示現在アフリカなどで肺結核の治療などに使われている経穴である。 部位 「医学全書」 下腿前外側、膝の下方三寸、脛骨の外側、筋肉の寃寃たる中にあり。 「経穴map」 犢鼻の下三寸、脛骨前面と腓骨頭の間の陥凹部にとる。 主治 「医学全書」 全ての疾患に効く。...
関節の病、膝の治療、膝の運動鍼療法、リウマチ(膝) 部位 「医学全書」 膝蓋骨と脛骨結節との間の中央、膝を屈すれば陥凹となる処 すなわち膝蓋腱中にあたる 「経穴map」 膝蓋骨下縁と脛骨上縁の中央で膝蓋靱帯外側の陥凹部にとる。 主治 「医学全書」...
胃の痛みに効く 部位 「医学全書」 大腿前面の外方、膝蓋骨上外縁の上方二寸の処にあたる。(陰市の下方一寸) 「経穴map」 脾関と犢鼻の間で膝蓋骨外側上縁から脾関に向かい上方二寸 「鍼灸治療基礎学」 膝の上二寸、両筋の間に在り。 主治 「医学全書」...
留言