top of page

伊勢原

​すいな鍼灸治療院

検索

瘧 ギャク おこり

  • 院長
  • 2018年9月11日
  • 読了時間: 2分

瘧 ギャク おこり

漢字海

蚊によって媒介され、周期的に発熱をくり返す。伝染病、マラリヤ、おこり

間歇性の悪寒戦慄、高熱、出汗を特徴とする疾患

古人は、夏秋の季節、及び山林で蚊の多い地帯に発生することを観察していた。

療治之大概より

「『内経』に曰く、夏暑気中れば、秋必ず痃瘧すとあり

先に寒く而後熱気さす者を寒瘧と云う

先熱して後寒きを温瘧と云う

多く熱して寒からざる者を癉瘧と云う

一日に一度発する者は、癒易し

二日三日に一度発する者は癒難し

長引癒えざれば後労瘵に成る也。」

中脘、章門 寒に隹

脾兪、肝兪、大椎、先に針し、後に灸す

鍼灸遡洄集より

痎瘧の寒熱には、経渠、前谷、百会を浅く刺す

温瘧には、中脘、大椎を深く刺す

痰瘧寒熱には、合谷、後谿を浅く刺す

瘧食せざるには、内庭、厲兌、公孫を浅く刺す

熱多く寒少きには、間使、商陽を浅く刺す

瘧の寒熱には天府

瘧を截つに妙手は、鳩尾を浅く刺す、神効あり。

然れども禁鍼の穴なれば、下手の者は心得有る可し(口伝)

鍼灸重宝記

 夏暑に感じ、即病まず、秋又湿風に傷られておこる。

悪寒発熱頭痛して感冒のごとし

脈弦、手ふるひ、発る時に時分あるを異なりとする。

合谷、曲池、公孫、承滿、大椎の、頭に針二三本して、

 その針後に灸二十壮して奇効あり。

又、三椎の上(身柱)もよし

又、粱門に針して奇効あり。

久しき瘧には、承滿、粱門のあたりに、瘧母という塊あるぞ、

 是を針にて刺しくだきて効あり。

※先に針して後に灸する

※章門、中脘はふるえによい

※発作のおきていない時に施術が良い。

痃・・・腹中にできる硬いしこり

癉・・・やみ、つかれる

労瘵・・・疲労する、疲れ苦しむ

截・・・きる たつ、切断する

最新記事

すべて表示
咳嗽(せき、たん)

咳嗽 咳・・・咳は痰なくして声あるをいう。肺気傷れて清ならざる也。 嗽・・・嗽は声なくして痰あり。脾湿動きて痰をなす也。 咳嗽・・・咳嗽は痰ありて声あるをいう。蓋し肺気傷れ脾湿動くにより咳して嗽をなす也。 療治の大概より 咳嗽 スバブキナリ 一咳ハ所謂、痰ナクシテ声アリ...

 
 
 
秘結(便秘)

便秘のこと・・・秘は気の閉じること、結は糞の結すること 療治の大概より 腎虚する則(トキ) 身ノ津液(ウルオイ)乾キテ 大便闕ス 其ノ故ハ 隂慾ヲ縦(ホシイ)ママニ而(シテ) 食餌時ナラズ食シ或ハ酢酒多ク 飮、辛熱ノ物ヲ多ク食シテ此病ヲ為テ 下脘、水分、章門(各補)...

 
 
 
泄瀉

泄瀉 大便が希薄、あるいは、さらに水様性となって回数が増すこと。 六淫の外感、食積、痰阻、脾腎虚弱、情志失調にて、脾胃の運化と腸管の機能が乱れることによっておこる。 療治の大概より 脾胃弱く、食物を過し、或は風寒暑湿の気に當り泄瀉する也。 関元 大腸兪 気海 章門...

 
 
 

Comentarios


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page