top of page

伊勢原

​すいな鍼灸治療院

検索

嘔吐 膈噎 翻胃

  • 院長
  • 2018年9月20日
  • 読了時間: 2分

主に関するところは、脾胃中焦である。

療治之大概より

嘔吐 カラエズキのこと(気持ち悪く 吐きたいが吐くことができない状態)

胃ノ腑虚タル人

寒気暑気ニ干(オカ)サレ食ニ傷ラレ

或ハ気結シ痰聚レバ嘔吐スルナリ

上脘 中脘 鳩尾 巨闕 天突 肺兪

鍼灸遡洄集より

嘔吐 翻胃 膈噎

嘔吐は聲有り物あるなり

嘔噦は冷水なり

冷涎は寒吐なり

煩渇嘔噦は熱吐なり

嘔噦痰涎は痰火なり

水寒胃に停まり嘔吐するには湿吐なり

飽悶酸も作し嘔吐する者は食吐なり

膈噎翻胃の証

皆、七情の太過して動き

五臓の火が津液を燻蒸して

痰益々盛に

脾胃漸く裏へ

飮食流行すること得ざるに

由て此の三証を為す

年老の人陰血枯槗し

痰火気結して弁て降らず

飮食下らざる者、乃ち膈噎と成る

年少の人膈噎を患う者有り

胃脘血燥き潤はず

便閉塞して食下らざるなり。

  • 咽喉以下臍に至りて、胃脘の中は百病危うし

  • 心気病み胸結硬して傷寒嘔噦悶涎するは、中衝、列缺、三間、手三里、を浅刺し、風池を深く刺す。

  • 反胃には、膏肓に灸すること百壮、又、膻中に灸七壮す神効あり。

  • 血気の虚熱痰火に因るには、足三里、石関、中脘、気海、水分を深く刺し、胃倉を浅く刺す。

  • 嘔噦には、大淵を浅く刺す。

  • 喘嗽膈食には、膈兪に灸す。

  • 胆逆嘔逆して熱を帯ぶには、気海を深く刺す。

  • 飮食下らず腹中雷鳴し嘔噦多く涎唾し胸中噎悶するには膈関、魂門を深く刺す。

鍼灸重宝記より

嘔吐 えづき

胃虚して吐する者あり、

胃寒して吐する者あり

暑に犯さる者あり

飮食に傷られ気結れ痰聚まり、みなよく人をして嘔吐をなす

鍼=気海 風池 大淵 三里

灸=胃兪 三里

膈噎 翻胃

憂思、労気より生ず

膈とは、食飲下らずして噎(むす)るなり

膈とは、喉のおくに何やらさはり、

吐けども出ず呑めども下らず

痰鬱気鬱す、食をそのまま吐逆す。

翻胃は朝食する物を夕に吐し、

夕に食して晨に吐するは、病深くして治せず。

天突 石関 三里 胃兪 胃脘 鬲兪 水分 気海 譩譆 胃倉

  • 膈とは、胸部に渋りて胃まで容るることを得ずして胸膈より吐き返すこと

  • 噎とは、食飲を呑みこまんとすれば、むせて呑み込まれぬをいう

  • 翻胃は、一応食せるが半日で吐すとある。(胃中の冷えが極まっている為)

病の順としては、噎→膈→翻胃となるので翻胃は治し難いとしている

最新記事

すべて表示
咳嗽(せき、たん)

咳嗽 咳・・・咳は痰なくして声あるをいう。肺気傷れて清ならざる也。 嗽・・・嗽は声なくして痰あり。脾湿動きて痰をなす也。 咳嗽・・・咳嗽は痰ありて声あるをいう。蓋し肺気傷れ脾湿動くにより咳して嗽をなす也。 療治の大概より 咳嗽 スバブキナリ 一咳ハ所謂、痰ナクシテ声アリ...

 
 
 
秘結(便秘)

便秘のこと・・・秘は気の閉じること、結は糞の結すること 療治の大概より 腎虚する則(トキ) 身ノ津液(ウルオイ)乾キテ 大便闕ス 其ノ故ハ 隂慾ヲ縦(ホシイ)ママニ而(シテ) 食餌時ナラズ食シ或ハ酢酒多ク 飮、辛熱ノ物ヲ多ク食シテ此病ヲ為テ 下脘、水分、章門(各補)...

 
 
 
泄瀉

泄瀉 大便が希薄、あるいは、さらに水様性となって回数が増すこと。 六淫の外感、食積、痰阻、脾腎虚弱、情志失調にて、脾胃の運化と腸管の機能が乱れることによっておこる。 療治の大概より 脾胃弱く、食物を過し、或は風寒暑湿の気に當り泄瀉する也。 関元 大腸兪 気海 章門...

 
 
 

Comentarios


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page