積聚(しゃくじゅ)
腹内に結塊があって、腫れや痛みを伴う病症 積塊が明らかに存在し痛みや腫れが固定して移動しないものを積という 積塊が不明確で一次的に腫れがきて痛みが決まった場所にないものを聚という
原因としては * 七情が鬱積して氣血が瘀滯した場合 * 飮食内傷により痰が滞る場合 * 寒熱が失調し正気が虚し邪が結した場合
などによる。
治療としては 散寒 消積 攻瘀 行気 扶正 などとなる。
鍼灸遡洄集より 移るを能わざるものは癥槐と名く 能く移り動き、或は左、或は右は瘕塊と名く
気は塊を作すこと能わずして聚をなす 塊は乃ち有形のものにして、痰と食と積りて死血をなす。
* 胸下の積気には、期門、章門、中脘を深く刺す。 * 賁豚は氣海に灸す。 * 積聚、癥槐、腸澼 大腸に水あり、臍の下切痛するには、四滿、商曲を深く刺す。 * 積聚、堅く大盤の如くには、上脘、三里、解溪、通谷、陰谷を深く刺す。 * 痞根穴は専ら、これ痞塊を治す。灸は左辺に多くし、左右倶に有らば、左右倶に灸す。
鍼灸重宝記より 腹痛するときは、みだりに痛む処にさすべからず。 まづ、積ある処をよく、おしやわらげ、その後一二寸ばかりわきに刺すべし 積にかまわず、わきをやわらげて気を快くするときは、おのづから治す。 三里 陰谷 解溪 肺兪 膈兪 脾兪 三焦兪 期門 章門 中脘 気海 関元
療治の大概より 五積六聚あり 五積は定る処あり陰に属す。 六聚は定る処なく形もなく気に属す。
三里 中脘 建里 不容 章門 上脘(聚によし) 下脘(聚によし)