top of page

汗症(自汗、盗汗(寝汗))

自汗・・・症名

厚さ 厚着 労働などに因らずにしきりに汗が出ること。

長引いて治らなければ損証をおこし易い。

気虚 陽虚 血虚 痰疽 傷湿などによっておこる。

盗汗(寝汗)・・・症名

眠ると汗がでて、目が覚めると汗が止まるもの。

虚労のとき、特に陰虚の時に多くみられる。

隂火盛 肝熱などの時にも見られることがある。

療治の大概より

心の液を汗という。心熱するとき汗出ず。

自汗は陽虚に属す、常に出る也。

盗汗は陰虚に属す、寝入りたる中に出で、醒むる時に止む。

自汗には腎兪、間使、至陽

盗汗には角孫、中脘

鍼灸遡洄集より

汗症

盗汗は陰虚に属す、睡中にして出で、醒むるときは、則ち止むなり。

自汗は陽虚に属す、時々、常に出すなり。

心汗は、心孔に汗ありて別處に無し、七情の鬱結によりて成るなり。

頭汗は邪が諸陽の首に棲して、其の症、飮を多くして小便利せず、これ湿熱なり。

心熱するときは則ち汗出で、亦 火気有って胃中の湿を上薫して亦汗を作す。

多汗は合谷を補い復留を瀉す。浅く刺す。

自汗は、曲池、衝陽、湧泉、然谷を浅く刺すべし。

鍼灸重宝記より

発散に因らずして自ずから出るを自汗という陽虚なり。

睡中におぼへず出るを盗汗という陰虚なり。

盗汗には腎兪、自汗には脾兪、肺兪に灸すべし

合谷 曲池 湧泉 然谷に刺すべし

※自汗は熱の有無にかかわらず(熱はあっても高熱でない)止めどなく自ら出るものであり

風邪などで邪を発散させる為に出る汗とは違う。

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page