黄疸
- 院長
- 2018年3月22日
- 読了時間: 1分
身体、目、小便が黄色となるのが三大症候
病因は、脾胃の湿邪が内鬱し、胆汁外に溢れて起こる。
陰黄と陽黄に大別され、また黄、穀、酒、女労、黒を五疸という。(平人気象論より)
療治の大概より
脾胃の湿熱が鬱し、久しく積もり散じない場合に起こる。
黄汗、黄疸、酒疸、穀疸、女労疸として五疸となる
黄汗は、足手腫れ、汗出で衣染まる。中脘、三里、大杼
黄疸は、偏身面目小便黄也。脾兪、三里、隱白
酒疸は、身目小便黄、胸痛面赤まだら。胆兪、委中、至陽(酒の飲みすぎ)
穀疸は、食後、めまい、偏身黄也。胃兪、腕骨、三里(飲食の不摂生)
女労疸は、身目黄発熱悪寒小便出。腕骨、心兪、至陽(多くは疲労の蓄積)
池田先生講義
厲兌・・・痛いほうに糸状灸 3日もすると黄疸は下がる
へその周辺が黄色い場合は、置鍼
公孫・・・黄疸、肝にこうかあり、『十四経発揮』には脱肛に効果ありとある。
最新記事
すべて表示咳嗽 咳・・・咳は痰なくして声あるをいう。肺気傷れて清ならざる也。 嗽・・・嗽は声なくして痰あり。脾湿動きて痰をなす也。 咳嗽・・・咳嗽は痰ありて声あるをいう。蓋し肺気傷れ脾湿動くにより咳して嗽をなす也。 療治の大概より 咳嗽 スバブキナリ 一咳ハ所謂、痰ナクシテ声アリ...
便秘のこと・・・秘は気の閉じること、結は糞の結すること 療治の大概より 腎虚する則(トキ) 身ノ津液(ウルオイ)乾キテ 大便闕ス 其ノ故ハ 隂慾ヲ縦(ホシイ)ママニ而(シテ) 食餌時ナラズ食シ或ハ酢酒多ク 飮、辛熱ノ物ヲ多ク食シテ此病ヲ為テ 下脘、水分、章門(各補)...
泄瀉 大便が希薄、あるいは、さらに水様性となって回数が増すこと。 六淫の外感、食積、痰阻、脾腎虚弱、情志失調にて、脾胃の運化と腸管の機能が乱れることによっておこる。 療治の大概より 脾胃弱く、食物を過し、或は風寒暑湿の気に當り泄瀉する也。 関元 大腸兪 気海 章門...