咳嗽(せき、たん)
咳嗽 咳・・・咳は痰なくして声あるをいう。肺気傷れて清ならざる也。 嗽・・・嗽は声なくして痰あり。脾湿動きて痰をなす也。 咳嗽・・・咳嗽は痰ありて声あるをいう。蓋し肺気傷れ脾湿動くにより咳して嗽をなす也。 療治の大概より 咳嗽 スバブキナリ 一咳ハ所謂、痰ナクシテ声アリ...
秘結(便秘)
便秘のこと・・・秘は気の閉じること、結は糞の結すること 療治の大概より 腎虚する則(トキ) 身ノ津液(ウルオイ)乾キテ 大便闕ス 其ノ故ハ 隂慾ヲ縦(ホシイ)ママニ而(シテ) 食餌時ナラズ食シ或ハ酢酒多ク 飮、辛熱ノ物ヲ多ク食シテ此病ヲ為テ 下脘、水分、章門(各補)...
泄瀉
泄瀉 大便が希薄、あるいは、さらに水様性となって回数が増すこと。 六淫の外感、食積、痰阻、脾腎虚弱、情志失調にて、脾胃の運化と腸管の機能が乱れることによっておこる。 療治の大概より 脾胃弱く、食物を過し、或は風寒暑湿の気に當り泄瀉する也。 関元 大腸兪 気海 章門...
嘔吐 膈噎 翻胃
主に関するところは、脾胃中焦である。 療治之大概より 嘔吐 カラエズキのこと(気持ち悪く 吐きたいが吐くことができない状態) 胃ノ腑虚タル人 寒気暑気ニ干(オカ)サレ食ニ傷ラレ 或ハ気結シ痰聚レバ嘔吐スルナリ 上脘 中脘 鳩尾 巨闕 天突 肺兪...
痢病 シブリハラ
腸辟 滯下ともいう。急性の腸疾患のひとつ。 原因としては 湿熱疫毒の気を外受 飮食内冷の内傷による飮食の積滞 症状としては 大便回数の増加 大便一回量の減少 腹痛、裏急後重、膿血様の大便 病因 暑痢 湿熱痢 寒痢 熱痢 療治之大概より 痢病 ...
瘧 ギャク おこり
瘧 ギャク おこり 漢字海 蚊によって媒介され、周期的に発熱をくり返す。伝染病、マラリヤ、おこり 間歇性の悪寒戦慄、高熱、出汗を特徴とする疾患 古人は、夏秋の季節、及び山林で蚊の多い地帯に発生することを観察していた。 療治之大概より...
傷寒
広義の傷寒 多種の外感熱病の総称 『素問』熱論 「 今それ熱病は皆傷寒の類なり」 狭義の傷寒 寒邪を外にうけ、感じてすぐ発する病変をいう。 傷寒論 「太陽病、或はすでに発熱し、或はいまだ発熱せず、必ず悪寒し、 体痛、嘔逆、脈陰陽ともに緊なるもの名付けて傷寒という」...
癲癇(てんかん)
風眩ともいう。 古くは癲・癇の二字は同義であった。 癲は、精神錯乱の一種の疾病をさし、 癇は、発作性の精神異常の疾病である。 また、胎病ともいい遺伝的要素があることが『内経』により指摘されている。 本病は、驚恐あるいは精神の失調、飮食の不摂生、過労などにより...
汗症(自汗、盗汗(寝汗))
自汗・・・症名 厚さ 厚着 労働などに因らずにしきりに汗が出ること。 長引いて治らなければ損証をおこし易い。 気虚 陽虚 血虚 痰疽 傷湿などによっておこる。 盗汗(寝汗)・・・症名 眠ると汗がでて、目が覚めると汗が止まるもの。...
積聚(しゃくじゅ)
腹内に結塊があって、腫れや痛みを伴う病症 積塊が明らかに存在し痛みや腫れが固定して移動しないものを積という 積塊が不明確で一次的に腫れがきて痛みが決まった場所にないものを聚という 原因としては * 七情が鬱積して氣血が瘀滯した場合 * 飮食内傷により痰が滞る場合...