top of page

伊勢原

​すいな鍼灸治療院

咳嗽(せき、たん)

咳嗽

咳・・・咳は痰なくして声あるをいう。肺気傷れて清ならざる也。

嗽・・・嗽は声なくして痰あり。脾湿動きて痰をなす也。

咳嗽・・・咳嗽は痰ありて声あるをいう。蓋し肺気傷れ脾湿動くにより咳して嗽をなす也。

療治の大概より

咳嗽 スバブキナリ

一咳ハ所謂、痰ナクシテ声アリ

肺気傷レテ清カラズ

嗽ハ、声ナクシテ痰アリ

脾湿動キテ痰ヲ生ズ

咳嗽ハ痰アリ声アリ

天突、三ノ兪、下脘、上脘、扶突、章門(各補)

百会(頭痛ニ隹シ)

鍼灸遡洄集より

  • 冷風痰は、風冷に遇ふて即ち発す、痰多く喘嗽す。

  • 痰嗽は、嗽動す、すなわて痰聲有り、痰出づれば嗽止む。

  • 肺脹は、嗽するときは則ち喘満気息なり。

  • 咳嗽が胸膈に結痛する者は痰結なり。

  • アサ、嗽多きものは胃中の伏火なり。

  • 上気咳逆短気風勞には、肩井に灸すること百壮し浅く刺す。

  • 上気咳逆短気胸満唾多く冷痰には肺兪に灸すること五十壮す。

  • 風寒火労痰肺脹湿には、然谷、曲沢、前谷、肝兪、期門に灸刺す。

  • 咳逆上気して嘔沫を吐には、列缺、経渠を浅く刺す。

  • 面赤く、熱嗽するには、支溝、手三里を浅く刺す。

  • 面浮腫し拘急喘満するには、崑崙、解溪を深く刺す。

鍼灸重宝記より

咳嗽・・・しわぶきせきたぐる

咳は、声ありて痰なし、肺気傷れて涼しからず。

嗽は痰ありて声なし脾湿、その痰を動するゆなり。

あるひは、風寒湿熱の邪に感じ、あるひは、陰虚火動によって労咳をなし

水うかれて痰となり、みなよく咳嗽せしむ。

肺兪、肩井、少商、然谷、肝兪、期門、行間、廉泉に灸し、すべて不容、粱門に針す。

肺咳は大淵、脾咳は太白、腎咳は太溪

多く眠るには三里

面赤く、熱咳には支溝

タグ:

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page