水腫(むくみ)
- 院長
- 2018年5月21日
- 読了時間: 2分
水腫・・・水はれの事
脾虚して水穀を運ぶことならずして皮膚に注ぎ
泄して腫れる也→脾腎の虚
水分 気会 百会 上脘 三陰交 足三里
療治の大概より
水 水気 水病ともいう。
体内に水湿が停溜して、面目、四肢、胸腹、甚だしい時は全身に浮腫を起こす。
実証の治法は、袪邪を主とし、疏風、宣肺、利湿、逐水などの法を使い
虚証の治法は、扶正を主とし、温腎、健脾、益気、通陽などの法を用いる。
虚証のものは、実証のものが転変して起こるものが多い。
心性、腎性、肝性及び栄養不良性の水腫などの疾患を含んでいる。
鍼灸遡洄集より
水腫は皮膚光り、手にて按ぜば窟をなし、手を挙ぐれば即ち満ちるものなり。
初め起こるとき、眼胞上下微し腫れ水をつつむが如し
上るときは則ち、喘咳気急し
下るときは則ち、足浮腫し、大小便短濇して利せざる也。
血腫は、気満ちて四肢寒へるなり
朝に寛く、暮に急なるは血虚にして
暮に寛く、朝に急なるは気虚なり。
渾身浮腫するには、曲池、内庭 これを浅く刺す
※渾身(こんしん)・・・体全体、全身
風面の浮腫は、解溪を深く刺す。
水腫気脹満には、復留、神闕を浅く刺す。
四肢の浮腫には、通里、液門、合谷、三陰交を浅く刺す。
水脹胸滿には、陰陵泉を深く刺す。
小便不通には、三里(足)、陰陵泉を刺して瀉す。下ること注ぐが如し。
水腫腹堅く鼓の如く、小水洩下するには
陰陵泉、曲泉、水分、衝陽、腕骨を深く刺す。
最新記事
すべて表示咳嗽 咳・・・咳は痰なくして声あるをいう。肺気傷れて清ならざる也。 嗽・・・嗽は声なくして痰あり。脾湿動きて痰をなす也。 咳嗽・・・咳嗽は痰ありて声あるをいう。蓋し肺気傷れ脾湿動くにより咳して嗽をなす也。 療治の大概より 咳嗽 スバブキナリ 一咳ハ所謂、痰ナクシテ声アリ...
便秘のこと・・・秘は気の閉じること、結は糞の結すること 療治の大概より 腎虚する則(トキ) 身ノ津液(ウルオイ)乾キテ 大便闕ス 其ノ故ハ 隂慾ヲ縦(ホシイ)ママニ而(シテ) 食餌時ナラズ食シ或ハ酢酒多ク 飮、辛熱ノ物ヲ多ク食シテ此病ヲ為テ 下脘、水分、章門(各補)...
泄瀉 大便が希薄、あるいは、さらに水様性となって回数が増すこと。 六淫の外感、食積、痰阻、脾腎虚弱、情志失調にて、脾胃の運化と腸管の機能が乱れることによっておこる。 療治の大概より 脾胃弱く、食物を過し、或は風寒暑湿の気に當り泄瀉する也。 関元 大腸兪 気海 章門...
Comments