温溜 【手】上廉 【手】下廉 手三里
温溜 上廉 下廉 手三里 という穴の使用例です。 温溜の一番の特徴としては痔の出血 風邪の時の痔の出血は孔最でとるが、温溜の時の痔の出血は、大腸自体が悪くて痔が出血したものに効く 急性膀胱炎の排尿痛 三壮も灸を据えると痛みが引く 急性膀胱炎の排尿痛の名灸穴...
陽溪(ようけい)
陽溪(ようけい)という穴の効果です。 解熱 耳の病 耳鳴り(風邪を引いた後) 解熱 風邪をひいて合谷で熱がとれない場合に合谷と合わせて使う。 耳鳴り 風邪をひいて、鼻から耳の管に炎症を起こしたのちに起こる耳鳴りに効果あり。 陽溪 中渚...
二間
二間という穴の効用です。 鼻血 風邪をひいて熱が高い、鼻をかむと鼻血がでる。 鼻血が止まらないときに使う穴 瀉法で使う そのあと、また出てくるようであれば、天府、膈兪を使う。 医学大全 喉頭カタル 扁桃腺炎 肩背、上肢の神経痛または痙攣 喉痺 衄血 ...
商陽
風邪の解熱 扁桃腺の解熱 発熱(無汗) 風邪ひきで熱が高いときに使う 瀉法の穴 陽明経に入った熱は、非常に高くなる。 扁桃腺の解熱 熱の高い扁桃腺のときは、少商、合谷、翳風 発熱 汗がでないときは、 風門の補法 合谷を回旋術 三分 大椎に糸状灸 三壮 陷谷に回旋術 三分...
魚際
魚際という穴の効用です。 胃腸の冷え 喘息 風邪の解熱 乳腺炎 付け根にとる 魚際が青いと胃腸が冷えている。 水分のとりすぎ。 喘息を起こす子供は、胃腸が冷えている。 喘息には、胃を温めてあげる。 風邪の熱下げ 魚際 合谷 陷谷 中衝(関衝?)寫 少沢寫...
孔最
孔最という穴の使用例、効用です。 感冒の発熱 痔 みぞおちから上の病 ムチウチ後の微熱 孔最は風邪のときに反応がでる。 熱とり 孔最に補鍼(回旋術) 合谷に補鍼(回旋術)五呼吸 陷谷に補鍼(回旋術) 関衝を瀉法 ※孔最は圧痛のある方にない方の倍、回旋を施す。 扁桃腺炎...