top of page

伊勢原

​すいな鍼灸治療院

検索

犢鼻(とくび)

  • 執筆者の写真: Admin
    Admin
  • 2021年2月25日
  • 読了時間: 2分

関節の病、膝の治療、膝の運動鍼療法、リウマチ(膝)


部位

「医学全書」

膝蓋骨と脛骨結節との間の中央、膝を屈すれば陥凹となる処

すなわち膝蓋腱中にあたる


「経穴map」

膝蓋骨下縁と脛骨上縁の中央で膝蓋靱帯外側の陥凹部にとる。


主治

「医学全書」

膝関節ロイマチス(リウマチ)、脚気、膝蓋神経痛及び麻痺

膝下腿麻痺、水腫


「鍼灸治療基礎学」

膝関節炎及び關節症、リウマチを治するに鍼をしても灸をしてもよい。

脚気やシュラツテル病にも効く。

※シュラツテル病

十二歳くらいの男の子に多く起きる病気で膝の皿の下の部分が膨隆して

圧痛や運動痛が起こる。


「鍼灸素霊会」

変形性膝関節炎。二寸五番を留める。

膝を立てて皿の中心方向へ向けて刺す。


「経穴map]

膝関節及びその周囲軟部組織の知覚・運動障害


備考

  • 犢鼻には外膝眼を犢鼻としている説が多くある

  • 外膝眼は関節の病に良く効く。

  • 膝の治療には、血海、梁丘、陽・陰陵泉、足三里、鶴頂を組み合わせて使うのが良い。

  • 犢鼻は置鍼しながらの運動鍼をする時に効果が上がる。

  • 膝が曲がらないときの犢鼻の運動鍼は非常に効果がある。

  • リウマチによる膝の疾患は二間、三間に置鍼をしながらの犢鼻の運動鍼がよい。


関連経穴

  • 血海:膝を屈し、膝蓋骨内側上縁二寸にとる。

  • 梁丘:髀関と犢鼻の間で、膝蓋骨外側上縁から上方二寸にとる。

  • 陽陵泉:腓骨頭の前下際の陥凹部にとる。

  • 陰陵泉:脛骨内側顆の下縁と脛骨内側縁との接点の直後にとる。

  • 足三里:犢鼻の下三寸、脛骨前縁と腓骨頭の間の陥凹部にとる。

  • 鶴頂:膝蓋骨上縁の中央部にとる。

最新記事

すべて表示
足三里(あしさんり)

現在アフリカなどで肺結核の治療などに使われている経穴である。 部位 「医学全書」 下腿前外側、膝の下方三寸、脛骨の外側、筋肉の寃寃たる中にあり。 「経穴map」 犢鼻の下三寸、脛骨前面と腓骨頭の間の陥凹部にとる。 主治 「医学全書」 全ての疾患に効く。...

 
 
 
梁丘(りょうきゅう)

胃の痛みに効く 部位 「医学全書」 大腿前面の外方、膝蓋骨上外縁の上方二寸の処にあたる。(陰市の下方一寸) 「経穴map」 脾関と犢鼻の間で膝蓋骨外側上縁から脾関に向かい上方二寸 「鍼灸治療基礎学」 膝の上二寸、両筋の間に在り。 主治 「医学全書」...

 
 
 
陰市(いんし)

足の冷え 膝の水 陰市という経穴は、足の冷えによく使う。 特に下腹部に冷えが上がる人に非常によく使う。 膝の水にもよく使うが、特に熱がなくて水だけが溜まっている人には この陰市と条口と陰陵泉を使う。 四肢末端を施術したのちに、術を施す。...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page