top of page

呼吸と東洋医学


呼吸=息を吐く、吸う

普段なにげなく、行っていますが、日々生活をするうえで、食事と同じくらい重要な位置をしめます。

ヨガやピラティス、座禅などでも、必ずといっていいほど呼吸法は指導されます。(手法はちがいますが)

東洋医学での、呼吸の位置づけは、飲食物を食べて、吸収した栄養(水穀の精微)は上に上って、呼吸で取り込まれた空気と合わさることによって、「気」を形成します。

「気」=「エネルギー」です。

生命活動をする上で必要なエネルギーは、呼吸をして初めてエネルギーとなります。

普段、意識することなく行っている呼吸は非常に重要な行いなのです。

又、呼吸は人間の生理現象のなかで、唯一自分でコントロールできる作業です。

緊張したりした時に、深呼吸をされた経験は、どなたにもあると思います。

普段の生活で意識をして呼吸をする習慣が身につけばよいですね。

呼吸のイメージとしては、まず、

吐く

鼻から吸い込む

吸い込んだ空気がおへその下に入ってくるイメージをする。

お腹に空気がたまったイメージができたら、ちょっと留める。

口から吐き出す。

お腹に吸い込む深い呼吸が身についてくると、体がほんのり暖かくなり(深部体温が上がる)、脈拍が落ち着き(心拍がさがる)など体に対して良い効果が得られます。

呼吸を意識して質の良い生活を手に入れてみてはいかがでしょう。

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page