気衝(きしょう)
三焦の腑の一番基本の穴
左右とも脈が同じように打っているか診る。
きちんと脈がうっているようであれば後天の気がしっかりと巡っていると診る。
便秘をしている人は左の気衝の脈が小さくなっている
水分の取り過ぎで腹が冷えている人にみられる。
水分のとりすぎにより腹が冷えている人は三焦経で水分をとる。
「医学全書」
取穴
白条を去ること二指半横径に当たる点にして脈動部、恥骨の前縁にとる。
(陰毛中となる。)
主治
生殖器、泌尿器疾患に効あり。
子宮疾患、不妊症
刺灸
鍼三分、灸三壮
「鍼灸治療基礎学」
主治
腹膜炎、腹水に灸に著効あり。
間歇性跛行、レイノー病、脱疸、鼡径神経痛等に効く。
「鍼灸素霊会」
肝経の異常が圧痛として現れる場所。
Comments