top of page

腰痛

腰痛

大抵は重いものを持ったことにより発生するが

原因として、その前に冷やす、腹の不調、冷たいものを多くとるなどをしている場合が多い。

治療としては、精気を集めるために 下腹、八髎を立て直す

下部腰痛は、大殿筋より胆経へはしる

上部腰痛は、腸腰筋より膀胱経へはしる

腰痛と便秘は関連性がある

便秘は腰痛の原因となりうる。

療治の大概より

委中(瀉血)、腎兪、三里、章門、絶骨

※委中よりの瀉血は昔は盛んにおこなわれていた。

鍼灸遡洄集より

大抵の腰痛は腎虚に属す、日中軽く夜重いものは瘀血、

陰雨にて久しく座して発するものは、湿

腰背重く痛みが走るものは痰

腰坐痛し、脇肋の痛むには、尺沢、曲池、三陰交を浅く刺す

腰脊強張り、痛むには、腰兪、膀胱兪、委中を深く刺す

腰脚痛むには、環跳を深く刺す

背より腰に引いて痛むには、太衝、太白を浅く刺す

腰尻に引き痛むには昆侖、承山、陽輔を深く刺す

髀枢膝骨冷え痛むには、陽陵泉、丘墟を浅くさし、志室、曲泉を深く刺す

鍼灸重宝記より

太陽腰痛は、項背尻に引き背中重し

陽明腰痛は、左右かえりみれず強張り悲しむ

少陽腰痛は、俛仰ならず

太陰腰痛は、熱して腰に横木があるが如く遺尿す

少陰腰痛は、張弓のごとく、熱熱として心わるし

脾に熱したたかう時は、腰痛み俛仰せれず腹満ちて泄す

腎に邪熱あれば、腰痛み脛しびれ舌かわく

又、曰く

腰は腎の府、多くは色欲を過ごし腎を労傷すれば常に腰を痛ましむ。

  • 腎兪・膀胱兪・腰兪・志室、昆侖に灸、崑崙・肩井・環跳・陰市・三里(足)・陽輔に針

  • 委中より血をとるべし

  • 両腿水の如く冷え腰脇肋痛むには、尺沢・三陰交・合谷・陰陵泉・行間・三里(手足)

  • 腰痛し、動き難しは風市・委中・行間

  • 腰背強痛には、腰兪・委中・湧泉・小腸兪・膀胱兪

杉山検校和一伝

腎兪・膀胱兪・三里・殷門・復溜・行間・大横・風池・八髎・委中血をとる・交信・陰交

又の伝

二十一椎と左右一寸の処とならんで三穴灸七壮

特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page